HPL Blog
HPLブログ
-
5月1日の解説
国試対策・病理・脱灰
○×で答えてください。脱灰について
1.脱灰は低温で行うと時間が短縮される。×
⇒脱灰温度は低温で出来るだけ、時間を短くすることが組織に与えるダメージは
少ないが、低温で行っても時間は短縮されない。
2.脱灰を行うとヘマトキシリンが鮮明に染まる。 ×
⇒脱灰を行うことで、ヘマトキシリンは染色性は低下する。
3.組織片を脱灰液に入れる際は、容器の底に沈めおくほうが良い。 ×
⇒カルシウムやリンが脱灰液の下層に沈着するため、組織片は上層におくほう
が良い。
4.脱灰を長時間行うと、エオジンが薄く染まる。 ×
⇒長時間行うと、エオジンは過染傾向を示す。
5.組織片の約300倍の液量で脱灰を行うと良い。 ×
⇒50~100倍程度が良い。
6.酸性脱灰液では、容器のふたを開けておく。 ○
⇒酸性脱灰液では、炭酸ガスを発生するため蓋を少し開けているほうが良い。
7.脱灰液を交換する際には、濃度を高くする必要がある。 ×
⇒交換するたびに濃度は低くする。5~10%の酸濃度に調整する。脱灰液の後、
中和および組織膨化を防ぐために5%硫酸ナトリウム液または5%硫酸リチウム液
に1時間~48時間(場合による)に浸す必要がある。